▼日本で新聞古紙をもっとも使うのが、王子製紙の苫小牧工場だ。月間約五万五千トンを消費する。その在庫が今春一万三千トンまで激減した。約一週間分に過ぎず、危機的な水準だったとみられる。新聞用紙の生産が縮小均衡する中、なぜここまで減少したのか?背景には、連続的な要因があった。昨年十月の天候不良による内航船の欠航で、古紙在庫が一時減少。そこへ輸出価格の急騰で国内にモノが入りにくくなったのだ。
▼国内メーカーの建値は、変わらないことが定説となりつつある。この建値制度に甘んじていた面も否めない。新聞古紙の建値はキロ十四円のまま。一方の輸出価格は昨年十一月から二十一円~二十六円まで上昇。内外格差は七~十二円も開いている。プレミアム(上乗せ)価格が付くとはいえ、建値に近い調達分があるならば、問屋の「造反」が起きても不思議ではない。
▼翌月に入ると、富士の岳南排水路の点検整備など各地の工場が休転に入る。古紙需給の逼迫感も和らぐとの見方もあるが、果たしてどうか。この輸出市況の勢いからすると、八月に再び生産しようとした際に、特に段ボール古紙が不足する場面も起こりうる。新聞古紙の在庫危機が教訓となって、今夏の建値改定も充分あり得そうだ。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]