▼「建値は動かない」ということがこの三年以上、定説になっていたが、ついに大手メーカー二社が動いた。しかし動き方は大きく異なる。先に段原紙の値上げを発表したレンゴーに対して、王子HDは古紙価格の建値を三円上げると発表した。現行の段ボール十五円、新聞十四円、雑誌十二円から、段ボール十八円、新聞十七円、雑誌十五円になる。
▼そして予想を大きく裏切ったというか、予想の上を行ったのがレンゴー。これまでの建値制度を廃止し、各社ごとに毎月相対で価格交渉をすると発表した。つまり今後建値をいくらにするという言及はない。同社によると、昨年の段ボール古紙の購入価格の中心値は、関東地区でキロ十七円~十八円だったが、今年三月には二十円~二十一円に上昇。六月は、関東は二十四円~二十五円、関西は二十二円~二十三円と大幅に上昇していた(いずれも工場着値)。
▼これまで二重価格がスタンダードとなり、国内建値と輸出価格の乖離が指摘されていたが、今回のレンゴーの表明は、広義的には「日本式商習慣からの脱却」と言えるのかもしれない。ちなみに欧米や中国では建値はなく、各社とも交渉によって価格が決まる。多い時には週二回、価格が改定されることもある。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]