
▼古紙価格が高値圏で推移する見通しが強い。中国の旺盛な需要に加え、チリ地震の影響によるパルプ需給のひっ迫感も高値観測を後押ししている。国内製紙は、古紙の消費量を減らしているものの、国際価格の突き上げに直面。こうした消費減のなかで原料高となるのは初めての経験だ。08年以降、低迷する古紙消費量は昨年は1,680万トンと、10年前の1999年に近い水準まで落ち込んだ。
▼古紙は品種によっても変動があった。①洋紙向けの古紙はピークの07年より需要が100万トン近く減少。かつて国内向けで家庭紙メーカーと二分した模造・色上も、一挙に需給が緩んだ。中国メーカーによる調達も始まるが、ひっ迫要因となるのはこれからか。②新聞古紙は、発生減で国内循環が途切れつつある。製紙メーカーの発注量に満たないケースもあり、一部の新聞用紙ではパルプ配合を増やしたとされる。③白板紙などの板紙向けでは、価格差もあって段ボールから雑誌への代替が進んだ―など。
▼製紙各社がDIP設備を整え、古紙利用増に向けて一斉に走った頃とは違い、国内減産と古紙の国際価格の騰勢で、風向きは変わってきた。各社で原料調達の考え方も変わってくるのではないか。まずは4月の価格修正の動向に注目したい。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]