
▼昨年末から今年初にかけて新聞と雑誌の輸出価格が急騰。トン当たりのCIF価格でみた輸出価格は新聞は170ドルに、雑誌も限りなく150ドルに近づく。これに対し段ボールは130ドル台で取り残され、出遅れ感が否めなかった。ところが01年以来、容易に破れなかった140ドルの壁を今2月に破ると、新聞、雑誌に追いつき、9月にみるように180ドル台に到達した。段ボールは00年5月以来7年ぶりの高値。雑誌の180ドル台は2000年以降では最高値だ。
▼新聞と雑誌が先行した輸出価格だったが、段ボールが追いついたことで3品の価格差がなくなった。この結果、3品ともに200ドルが視野に入ってきたことになり、来春にかけて200ドル相場が現出するのかどうか、注目される。仮に200ドルで成約できると為替が1ドル115円としてトン2万3,000円。輸出経費にトン3,000円かかっても問屋手取り価格はトン2万円、キロ20円ある計算だ。
▼古紙の輸出価格で大相場だったのは1995年。主要3品とも200ドルを超えた。こうした大相場にかかわらず、同年の日本の輸出はわずか4万トンにとどまる。円高、輸入が中心、輸出への関心が薄かったことなどによる。12年ぶりの再現があるのどうか。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]