
▼古紙再生促進センターの調査によると、昨1-11月累計の回収量、消費量はともに1.6%、0.7%のマイナス成長になった。年間でのマイナス成長は必死で、回収量が15年ぶり、消費量は7年ぶり。両者ともマイナス成長に転落したのは92~93年にかけて。
▼当時の古紙価格は段ボールが14~18円、新聞が14~18円、雑誌が8~13円。いずれも上値は92年で下値は93年。関東地区の工場着値で問屋店頭価格はこれより1、2円安かった。現在は段ボール15~18円、新聞17円、雑誌13円。92年の価格水準に近い。同年をピークに古紙価格は2002年後半まで10年にわたって右肩下がりの相場が続く。
▼92年のマイナス成長は右肩下がりの相場に移行するきっかけになったが、今回はどうか。当時と現在の最大の違いは古紙の貿易。前年の91年には85万トンの輸入が実施され、この輸入記録は今日まで破られていない。当時は輸入の時代だったが、現在は400万トン足らずの古紙が輸出される、輸出の時代だ。貿易環境の違いや中国市場の世界への影響力をみると、昨年のマイナス成長をきっかけに、右肩下がりの相場がだらだらと続くとは考えにくい。転機は早晩やってくる?
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]