
▼インドを旅すると人生観が変わると、三男から聞かされたり、本で読んだりしていたが、半信半疑だった。それと旅というとバカンス(休暇を利用した行楽、避暑、保養など)を想像してしまうが、インドはそんな甘い我々の期待を見事に粉砕してくれる。過酷な現実を見ると、人は誰しも物を考えずにはいられなくなるのかもしれない。
▼バザール(商店街)に面した安宿(水洗トイレにトイレットペーパー、シャワーに冷房も付いているので、インドでは中級クラスとのこと)に泊まり、出歩くのはその都度、値段交渉が必要なリクシャーを利用する生活を体験してみると、人生観が変わりそうな予感がしてきた。とくに強烈な印象を受けたのは、列車の旅。駅構内には座って列車の到着を待つ椅子などなく、一般の旅客は地面に座り込むか、手荷物を枕に寝ころんで列車の到着を待っている。
▼ニューデリー駅から列車が発車してまもなく、さらに驚かされる光景を見る。線路沿いに延々と続くバラック小屋というか、スラム街(貧民街のこと)だ。インド人のスラムなのか、周辺国(バングラディシュ、ネパール、アフガニスタンなど)の難民なのか、見分けはつかなかったけれど。女性はサリーをまとっていたのでインド人?
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]