
▼アパレル業界で世界第4位となったユニクロ(ファーストリテイリング)は、昨年5月時点で国内に809店舗、海外に135店舗、合計944店舗を展開している。昨年の売上高は約8,000億円で、伸び率ではトップ10企業で最大の18.9%を記録している。ちなみにトップはH&M(スウェーデン)で売上高は1兆2,000億円、2位がスペインのZARA、3位が米国のGAPとなっている。
▼山口県宇部市で衣料品店を開いていた小郡商事が世界的企業のユニクロに成長を遂げたのは、90年代の早い時期に中国に生産拠点を構えたことが大きい。現在、年間5億着を生産するユニクロだが、約85%を中国の70ヵ所以上の工場で生産している。
▼昨年、ついにGDPで日本を抜いて世界第2位となった中国だが、2030年には米国を抜いて世界第1位となり、同時にインドが日本を抜いて世界第3位になる試算だという。アジアへの進出が相次ぐ日本の製紙メーカーだが、インドへの進出は今のところない。今年3月、世界最大手のインターナショナルペーパーがインドのAPPM社を買収し、外資系の製紙大手で初めてインドへの本格進出を表明した。今後、日本の製紙メーカーが続くのかどうか。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]