
古紙回収率が94.5%を誇る韓国だが、年間約150万トンを海外から調達する古紙輸入国でもある。特に新聞古紙の輸入依存度が高い。生産する新聞用紙の約半量を海外に出荷するため、その原料を再び他国から手当てする必要があるからだ。新聞用紙の生産推移をみると、07年の163万トンがピーク。昨年は152万トンと頭打ち感は出てきたとはいえ、日本からの輸出動向に注視したい。新聞古紙の需給ギャップは60万トン前後で、月間5万トンほどが輸出に回る最大量ともいえる。
▼日本から積極買いする韓国のチョンジュ・ペーパーは幾多の曲折があった。1965年にサムスングループ系列のセハン製紙として創業し、全州製紙に商号変更後、オーナー死去に伴うグループ分離でハンソル製紙となり、その後PAPCO全州となった。98年のアジア通貨危機を機に、ハンソル製紙とアビティビ、ノルスケ・スコグの3社が共同出資するパンアジアペーパーコリアに改称。05年にノルスケ1社の所有となったものの、欧州大手の手腕をもってしても経営に行き詰る。08年に8,500億ウォン(=約765億円)で売却され、現商号となったが、現オーナーはモルガン・スタンレーら投資ファンドである。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]