▼世界中で最も商売に熱心なのは中国人である。行動力があり、度胸があり、リスクヘッジに長け、引き際も早い。これを言い換えるなら、商売に関しての嗅覚が非常に鋭く、しがらみもなく、失敗を顧みず、あくまでも利益を優先し、儲からなければすぐに辞める。これは世界共通の商売の秘訣だと思うが、中国人はとにかく引き際が早い。
▼以前、中国で廃プラ工場を立ち上げた日本法人の社長にインタビューをした。洋服の縫製工場に留学生として来ていた中国人が、帰国後に「日本のごみを中国に持っていけば、ものすごく儲かるらしい!」と日本の縫製工場の社長に持ちかけ、やがて2人はビジネスパートナーとして中国で廃プラのリサイクル工場を立ち上げる。まさにチャイニーズドリームである。
▼その一方で、数年前から廃プラのリサイクル事業から撤退するケースも増えていた。特に2013年のグリーンフェンスの制定以後、廃プラ事業者や輸入廃棄物事業者への締め付けが厳しくなった。選別における安い人件費と豊富な廃プラ原料需要を背景に、中国は世界一の廃プラ大国となったが、それも過去の話。世界一の商売人は、これから儲かりそうな商売の目星を、すでに付けているかもしれない。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]