▼全国に約一千社ある古紙問屋。企業名を眺めると、創業者の名を冠した~紙業、~商店、~紙料、~紙材が大多数だ。やや堅い名称が主流なのは、戦後まもなく身を興した企業が多く、百年を超える老舗も珍しくないからだ。同時にオーナー系企業が多い実態も映し出す。横文字・カタカナ表記にするのは、新興系の問屋など一部に限られる。
▼企業名を親しみやすく変えるのは、かつてのCI(コーポレート・アイデンティティ)、今ではブランディングといわれる企業価値を高める手法の一つ。企業としての柔軟性や展望を世に示す意図もある。同じリサイクル業界でも、鉄スクラップ業者ではマテック、エコネコル、スズトクのように、大手でもカタカナ表記が目立つ。この三社もかつては佐野商店、杉山商店、鈴徳という名だった。
▼製紙では二〇一二年に王子が「もはや製紙業ではない」といって、企業名から「紙」を外した。追随する動きはないが、例えば大王製紙の場合、消費者に浸透した「エリエール」のほうが、投資家や海外からの注目が高まるかも知れない。今後は古紙業界も市場縮小によって多角化が避けられず、古紙に縛られない発想が求められる。名は体を表すというように、事業を見直すきっかけにも繋がる。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]