
▼再生PETボトルからカーペットなどを製造している根来産業(本社・大阪府貝塚市)に電話をして工場見学が可能かどうか、聴いてみた。返ってきた答えは工場設備をタイと天津に移設したので、貝塚の工場には再生PETボトルの処理設備しかなく、案内する専属の担当者もいないのでとやんわり断られた。処理設備とは回収したPETから異物を除去し、洗浄・粉砕してペレット化する設備のことである。
▼根来産業は再生PETボトルを利用してカーペットを製造する草分け的な存在。容リ法ができ、PETが集まるようになったが、それまではPETのリサイクルがゼロに近い状況。使用するメーカーも根来産業以外に見あたらない状況がしばらく続いた。それが中国の登場で、高値の輸出が可能になるとビジネス環境は180度転換。容リ協会が発表した今年度の落札価格はトン3万8,900円、キロ約39円。通常は落札事業者が協会から代価をもらうのだが、PETに限っては代価を払う羽目に。
▼こんな環境になればPETからカーペットを日本で製造してもコスト的に合わないのだろう。早々と日本を見限り、タイや中国に設備を移設したことになる。リサイクルビジネスは浮沈が激しいというが根来産業にその姿を見る思いがした。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]