
▼韓国のごみ(日本でいう一廃)量は04年時点で1人1日当たり1,030グラム。94年に比べて300グラムも減ったという。現在は1,000グラムを下回っているのでないかと推定される。一方、日本のごみ量は環境省によると05年度で同1,131グラム。韓国より100グラムも多い。仮に日本で100グラム減ると年間でおよそ440万トンもごみが減る。
▼またリサイクル率をみると、日本は全国平均で19%だが、韓国は49%にも達している。別項のように古紙回収率でも韓国は06年で86.2%。日本は昨年が73.6%だった。このようにいろんな指標をみても韓国のごみ減量・リサイクル化が2000年代に入って急速に進展したことがわかる。
▼その背景として①家庭ごみの有料化②家庭から排出される生ごみをリサイクル化(日本の食品リサイクル法は事業系だけが対象で家庭系は対象外)し、飼料、肥料に(生ごみ用の黄色の袋は家庭に無料で配布)。③使い捨てを規制するためにスーパーなどのレジ袋は有料でデポジット制を採用ーなどなど。日本で容器包装リサイクル法が施行される前、韓国の古紙問屋を訪問し、すでに廃プラが回収されているのをみて驚いた。そのリサイクル熱は今も続いているわけだ。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]