
▼震災から1ヵ月経った11日、全停止していた日本製紙・岩沼工場の新聞用紙マシン1台が営業運転を開始した。もう1台についても操業再開の準備を進めている。同工場はマシン4台を保有、昨年の生産量は新聞用紙45万トン、印刷用紙(微塗工紙など)11万トンの計56万トン。新聞用紙では日本製紙の基幹工場であり、古紙消費も45万トンと古紙利用7工場の中でもっとも多い。
▼1ヵ月経て再開を始めた岩沼工場だが、同じ宮城県に立地する石巻工場は全停止のまま。前号でも報道したように臨海工場のため津波の被害が大きく、再開のめどはまだ立っていない。石巻は印刷用紙の基幹工場でかつ7工場の中で紙の生産はトップ。昨年の生産量は97万トンだった(うち印刷用紙95万トン)。
▼日本製紙と王子製紙の昨年の紙生産量をみると、日本が419万トン、王子が332万トン。紙だけでは87万トンも日本が王子を上回っている。ところが東北エリアに基幹工場を2ヵ所(岩沼、石巻)も持つ日本に対し、王子の工場は北海道、中部、中・四国、九州に分散し、東北、関東が空白地域。このため今回の大震災による工場の被害はなかった。工場立地がもたらした、なんという運命のいたずらだろう。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]