
▼政令指定市で事業系ごみ量が家庭系を上回るのは大阪市、京都市、福岡市の三市のみ。とりわけ大阪市は事業系ごみが家庭系を25万トン(平成21年度)も上回り、突出して多い。ちなみに同年度のごみ量は121万トン。内訳は家庭系43万トン、事業系68万トン、その他10万トン。ごみ量の減量目標を90万トンとする橋下徹市長の誕生で注目されているのは、この事業系ごみをどこまで減らすことができるか、であろう。
▼一方、大阪市の家庭系ごみはどうだろうか。市はビンやプラ容器などの資源ごみの分別収集を実施しているが、古紙は対象外。近畿地区の政令指定都市はいずれも分別収集で古紙を集めるところはなく、集団回収のみ。大阪市の集団回収量は年間3万5,000トン(平成19年度)。1世帯当たり27キロだ。
▼全国平均が約100キロ、大阪府下でダントツのお隣の堺市は167キロも集めている。大阪より140キロも多い。堺市ほどでなくとも仮に1世帯100キロ集めれば12万8,000トン(世帯数は128万世帯)。あと9万トン以上も増える計算だ。集団回収が増えれば家庭系ごみも減るだろう。ただ集団回収の復活には自治会などの回収団体の協力が必要不可欠だが。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]