▼大都市ほど古紙を含めた資源物のリサイクルが遅れている。4月から校区紙リサイクルステーション事業を立ち上げる福岡市の平成14年度の集団回収による古紙回収量は3万トン。1世帯当たりの古紙回収量は50キロである。同年度の14大都市の平均は81キロだったので、これを下回る。福岡市は集団回収にも助成金額を増額し、二本立て回収で将来、年間6万トンの古紙回収を実現したいとしている。つまりー世帯当たり100キロ回収が目標だ。
▼大都市でも例外は名古屋市。1世帯当たりの古紙回収量は、三本立て回収(集団回収、学区回収、分別収集、ただし分別収集の対象は古紙では紙製容器のみ)で150キロである。東京都23区は111キロだったが、分別収集には抜き取りが絡む。実際は名古屋市と同様の150キロ前後集まっていると推定される。
▼14大都市で1世帯当たりの古紙回収量が100キロを上回るのは、さいたま市を加えた3市のみだった。ちなみに家庭から排出される古紙はどれくらいか。新聞(チラシを含む)だけで月10キロ、年間で120キロが排出されており、これに雑誌と段ボールを加えると一世帯当たりの排出量はおよそ200キロ。従って150キロは大都市としては高水準の回収量といえよう。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]