
▼自治体のHPを見ていると、外国人居住者のために資源やごみの分別方法を多言語で載せていることがある。英語や中国語、韓国語にとどまらず、中にはロシア語やポルトガル語で解説しているケースがある。日本特有の細かな選別方法は外国人の目にどう映るのか?一方、古紙問屋による自社のHPは一般的となったが、英語や中国語で併記されることは稀だ。
▼古紙を英語で言うと「Recovered Paper(リカバード・ペーパー)」。再生される紙とのニュアンスだ。全原連は英語の表記名にこれを使っているし、古紙再生促進センターの発行物でもほぼ定着している。「Recycled Paper」は製品の再生紙と紛らわしいのか、あまり用いられない。米国では「Fiber」として繊維原料というような捉え方をすることもある。
▼ところが、インドやベトナムなど新興国では、「Waste Paper(ウェイスト・ペーパー)」との表記を見かける。これはどちらかというと「紙ごみ」のニュアンスが強い。言葉は人々の意識を映し出す。不要なものと見なされ、価値が共有されていないためか。再生資源としての地位を確立するにつれ、「Recovered Paper」へ昇格するとみたい。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]