
▼47主要都市(県庁所在地)のうち古紙の行政回収を実施していないのは13都市、全体の28%のみ。七割強の都市が実施しているが、古紙の引き渡し先の選定で入札制度を導入しているのは横浜市、広島市、那覇市など一部にとどまる。指定した古紙業者や業者団体に引き渡しているケースが圧倒的に多い。
▼もっとも広島市の入札は引き渡しを含めた選別作業全体が入札の対象。広島市はビン、缶、古紙の混載収集で、収集した資源物を大型選別ラインの工場(市の所有)に持ち込む。ここでの選別作業を含めた入札が毎年行われる。横浜市は四半期ごとでかつ市内13ヵ所にある清掃工場単位での入札。従って、自治体の落札価格を単純に比較しても意味がないが、それにしても735号で報道したように那覇市の落札価格の23円は驚き。仮に3,000トン集まると6,900万円の収入。懐具合を計算すると横浜市は昨年3億円以上の収入があった。
▼ちなみに古紙再生促進センターの調査報告によると、平成18年度だが1,156市区町村で行政回収された古紙を入札制度により引き渡しているのは、全体の24%。4年前が14%だったので、10ポイントアップ。入札制が着実に増えつつあることは確か。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]