
▼年賀はがき用紙、コピー用紙などの再生紙に対する古紙配合率(公表より少ない)の偽装問題で、ある関係者から「余分に古紙を配合していたのじゃないのだからまだ救われる」という意見を聞いて、そんな見方もあるのかと変に感心してしまった。企業倫理やコンプライアンス(法令遵守)という観点からみれば、信頼を裏切ったことは同じ。
▼この問題を最初に報道したのはTBS。TBSに内部告発があったためだ。同社のニュース番組で本紙も電話取材を受けた。古紙不足とこの問題は関係あるのかとの質問だったが、古紙が足らないといったって、年賀はがきに使う古紙の数量は全体からみれば微々たるもので関係ないと答えた。
▼既報のように世田谷区で抜き取り業者12名全員が控訴審判決で有罪となった。この判決結果は重い。いまのところ抜き取り業者から古紙を買っていた問屋のコンプライアンスは問われていない、明らかに抜き取り品と分かるか疑わしきものは買わないという姿勢が今後、必要になってこよう。
▼ところで昨夏の大気汚染防止法の法令違反でも大手洋紙各社は横並び(データを改ざん)だったが、今回もしかり。1社でもきちんとしていたとなれば製紙業界のイメージは違ったと思われるだけに、残念。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]