
▼商品相場というのは現在の水準が当たり前になると、現在にとらわれてしまって逆に過去の水準を忘れてしまう。古紙の輸出相場もしかり。リーマンショック(1ヵ月で100ドル前後も急落)を挟み、CIFトン200ドル台が常態となった主要三品の輸出価格だったが、昨秋以降の乱高下(30ドル~40ドルの変動)をみていると、輸出相場の潮目が変わりつつある?
▼振り返ると段ボールのドル価が上昇し、100ドル台に乗るようになったのは02年から。しかし、06年まで136ドルの壁を突破できず、この間、100ドル~136ドルを行きつ戻りつ。この5年間は相場も安定していたが、為替も円安に推移し一ドル110円前後だった。136ドルの壁が一気に崩れた07年を境に、輸出相場は高原相場を迎えるが、乱高下の回数も増えてきている。
▼劇的に変わったのは輸出相場だけでなく、輸出相場に刺激された日本の雑誌の商品価値だった。輸出相場では雑誌が段ボールを上回ることも。さすがに国内価格で段ボールと逆転することはないが、かっては新聞と雑誌にキロ5円前後の価格差があった。現在はわずか1円である。米国では国内、輸出とも、OCCとMIXに30ドル以上の価格差があるのが常態だ。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]