中国税関当局が発表したところによると、5月4日から6月4日までの1カ月間、実質的に米国からの古紙輸入を停止することが明らかとなった。
中国向けに古紙などの再生資源を輸出する場合、世界各地にあるCCIC(中国検験認証)が船積み前検査を実施することをシッパーに義務付けている。しかし、北米地域からこの船積み前検査が実施されず、検査済み証も発行されないため、ほぼ完全に輸出がストップする。5月3日までに出荷された分については、中国の税関において100%のコンテナ開梱検査が実施される。
こうした突然の措置は米中の貿易戦争の一貫と捉える見方もあるが、米国の再生資源業界にとって大きな打撃となることは確実である。日本を含めた他国からの輸出については同様の措置は発表されていない。
今後、米国の古紙は他アジア諸国へ振り向けられるため、こうした他国向けの古紙市況の軟化は必至とみられる。一方、中国は日本などから調達を拡大する可能性もあり、米国の代替需要によって日本からの輸出価格が急騰するとの観測も出始めた。
ただ、中国の製紙メーカーが古紙輸入を増やすにも、インポートライセンスの取得・残余が前提となっており、今年は小出しで発行されてきた中でどこまで中国メーカーからオファーが増えるか未知数。また日本でもドレー(輸出用コンテナ)の確保が困難となっており、窮余の需要にどこまで対応できるかは不透明な状況となっている。
米国からの古紙輸出量は月間150万トン前後。そのうち6割ほどを中国向けが占めている。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]