▼今年1-7月の中国の古紙輸入量は723万トン。前年比37%の驚異的な伸びで、数量にして194万トンもの増加だ。年間では1,200万トンを超えるかもしれない。これだけ中国の輸入が増えているので、供給国である日米欧の古紙需給が逼迫し、価格も上昇すると予測されたが、需給は均衡し、輸出市況も落ち着いている。なぜか。
▼この原因としてまず考えられるのが、日米欧での古紙の発生・回収が大幅に増えていることだ。我が国でみると、①中国という大きな輸出市場が台頭してきたことで、安心して集めることに専念できるようになった②かっては赤字輸出だったが、輸出価格が国内価格に比べて高止まりするようになった③廃棄物業者がごみの処理分野からリサイクル分野にどんどん進出してきたーなどが回収増の要因としてあげられよう。
▼この結果、今年の古紙の回収量は前年比100万トン増えると予想されている。回収増分が輸出に回っているので、国内需給は逼迫することなく均衡しているわけだ。ところで輸出価格が国内価格より4円も5円も高くなると、この均衡が崩れ、国内に古紙が回らなくなる。国内と輸出価格が現在、キロ1、2円しか変わらない。内外格差の縮小も均衡が維持されている要因のひとつ。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]