▼横浜市は平成22年度におけるごみ排出量を13年度に対し30%削減する「G30プラン」を掲げ、減量・リサイクル行動を進めてきたが、昨4月~11月(8ヵ月間)までのごみ量は73万3,000トン。現状で推移すると年間で110万トン前後となろう。一方、13年度のごみ量が161万トンだったことから、5年前倒しでG30プランの達成が確実になった。
▼今回、東京23区を含めた14大都市の1人当たりの年間ごみ排出量を調べてみた。平成14年度実績だが、名古屋市が339キロともっとも少ない。続いてさいたま、川崎。これに17年度から横浜が加わると、300キロ台のごみ量の大都市は4市に。さらに予備軍として東京23区、広島、仙台がいる。
▼一方、500キロを上回るのは大阪、神戸、福岡、札幌の4市。大都市間でこれだけごみ量にバラツキがあるのは、ちょっと異常ではないだろうか。戦後60年、一廃の処理は自治体に任されてきたわけだが、ごみ処理行政の姿勢の違いが歳月とともにこれだけの格差を生んでしまった。しかし、名古屋や横浜は首長の決断で大きく変わったように、ごみ減量化にそれほどの時間はかからない。首長が決断し、減量化と本気で取り組みさえすれば…。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]