
▼本紙は昨春、全国ヤードマップを作成したが、その後も新ヤード開設が続き、全国のヤード数は1,600ヵ所を超えた。昨年の古紙回収量は2,283万トン。1ヵ所平均1万4,000トン、月に均して1,200トン足らず集まっている計算になる。勿論例外はあり、ベーラーを2台保有し、月3,000トン以上集まっている都心のヤードもあれば、1,000トン集まらない地方のヤードもある。
▼日本の古紙の回収率(古紙の回収量を紙・板紙の消費量で割る)が50%台に達したのが1984年。87年から90年の4年間は再び40%台に転落し、2001年に60%台に乗るまで50%台の脱却に実に14年もかかった。ところが60%台は4年でクリア、05年から70%台に達し今年1-7月は74.2%。01年といえば100万トン台の輸出が始まった年。回収率の向上と輸出の増大はコインの裏表の関係にある。
▼一方、20ヵ所以上のヤードが新設されるようになったのは2000年から。今年で8年連続となる。廃棄物業者、鉄スクラップの再生資源業者、商社による新設ヤードもあるが、設備投資の主役は一貫して古紙問屋である。変化したのはヤードの規模や機能だ。大型化、輸出基地化、機密書類を取り扱うため閉鎖型の工場の併設などが進んだ。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]