
▼都道府県別に市部の古紙回収量(集団回収や行政回収による)や集団回収への助成金などを調査しているが、今回は栃木県と群馬県。すでに調査が終わった茨城県を含めると、3県58市の集団回収に対する助成金総額は7億8,800万円。うち業者助成は1億1,743万円で全体の15%であった。
▼すでに調査が終わった北海道(35市)は助成金総額が約5億円、業者助成が28%の1億4,000万円。東北6県75市は助成金総額が5億5,200万円、業者助成が13%の7,000万円。こうみてくると北海道の業者助成比率が突出して高いことが分かる。全国平均での業者助成の比率はおそらく10%台だろう。
▼ところで集団回収量はというと、北海道1万3,070トン、東北6県12万3,024トン、関東3県10万2,573トン。北海道が極端に少なく、助成金では東北を上回った関東3県も回収量では下回っている。つまり集団回収量というのは助成金額に比例して集まっているわけではない。とくに北海道は人口密度が低く寒冷地なので、回収効率が悪いといえよう。なお人口1人当たりの助成金を計算すると、北海道111円、東北6県72円、関東3県132円。全国ベースではどうなるか。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]