
▼10月から仙台市全域で古紙の分別収集が開始される。同時に家庭ごみの有料化にも乗りだすので、セットでスタートする。東京23区の特別区を含めた18大都市で、セットで実施しているのは新潟市と仙台市だけ。古紙の分別収集の実施(名古屋市は紙製容器、川崎市は雑がみだけだが)としては仙台市が10番目となり、残るは札幌、浜松、京都、大阪、堺、神戸、福岡、北九州の8市となった。未実施は西日本に偏っている。18大都市すべてに古紙の分別収集が普及する時代がやってくるのかどうか。
▼仙台市の分別収集は業者委託で、月2回。すでに実施されているビン、缶、ペットボトル、プラ容器は週1回。古紙の収集品目は新聞、段ボール、紙パック、雑誌、雑がみ。雑がみとは紙袋、包装紙、カレンダー、ティシュ、紙箱など。雑がみを分別収集する自治体が増えた(雑誌に含む自治体も多いが)ことで雑誌の回収量が増えている。
▼ダイレクトメールはビニール袋を剥がすようにとか、窓付き封筒は窓部のビニールを除くようにとか、仙台市の指導をみるときめ細かい。集団回収では雑がみはほとんど回収されていないが、分別収集では雑がみ回収に注力する自治体が増え、近年のトレンドになった。古紙回収増の一因でもある。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]