
▼2年前の古紙輸出価格の大暴落がトラウマになって、今年も国慶節明けに反動が出るのでないかと危惧されたが、反動はほとんどなく引き続きじり高基調が続いている。段ボールのドル価がCIFトン250ドル台に近づいてくると、反落の懸念が強まり、事実、いつ下落してもおかしくない水準だけれど。
▼本紙の上海からの現地リポートによると、中国の国内相場(段ボールの国内品)は9月10日時点でトン1,650元。1元13円で計算するとトン2万1,450円、キロ21円45銭(中小メーカー着値)。中国製紙にとってリーズナブルな価格は1,300元~1,400元というから、現在の相場は300元前後(キロ4円前後)高いことになる。
▼8月、中国政府は9月末までに廃棄する製紙メーカー279社の設備一覧を公表した。廃棄される生産設備能力は合計で465万トン、中国全体のシェアの5.3%に当たる。この廃棄の影響で需給が引き締まり、製品価格が上昇している。中芯原紙でみると8月頃に比べて3割強値上がりした。
▼日本と違い中国では原料、製品ともに値動きが激しいが、今回は原料高を製品に転嫁できる環境にあったことが分かる。11月頃までこの基調が続く?
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]