
▼4面でも触れているが、中国各地で反日デモが繰り広げられる中、中国視察旅行に出かけた。6泊7日の予定が2泊3日に短縮したが、現地の状況やメーカーの在庫状況等を肌で感じることができた。ここ最近、日本の製紙メーカーは中国リスクを改めて感じているのではないか。
▼7月下旬、王子製紙の中国・南通工場の排水計画を巡り、南通市で5,000人規模のデモが行われた。王子製紙の計画は市の環境基準に適正に対応しているにも関らずである。近くに工場があるUPMやストラ・エンソ(共にフィンランド本社)が全く問題になっていないことからも、日系企業が狙い撃ちにされていることが分かる。南通市は、王子製紙・南通工場におけるパルプ生産設備計画の白紙撤回を表明した。
▼かつては日本製紙も景興紙業と合弁で景興日紙を設立し、中国事業に本腰を入れようとしたが、あえなく挫折した苦い経験がある。現在は中国の段原紙生産第2位のリー&マンと業務提携を行い、中国事業の拡大を目指すが、リー&マンの株価が下落して250億円の評価損というカウンターパンチを喰らった。来年11月には北越紀州製紙が広東省で白板紙の生産を開始するが、こちらも一筋縄ではいかないはず。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]