
▼「二代目病」に陥ってないだろうか?某商社の方いわく、古紙問屋の跡継ぎに商談を持ちかけても、あれこれ理由を付けて判断を先延ばしにし、結局断られることが多いそうだ。その点、創業者の決断は早いし、揺るぎがないという。確かに事業が軌道に乗ってから入社した後継者は、難しい判断をした経験が乏しく、意思決定能力に欠けているのかも知れない。
▼そもそも古紙問屋の原点は「人がやりたがらないこと」を事業化した、逆張りの仕事だった。一見、無価値にみえる古紙を集め、資源として取引し始めたのも発想の転換であった。他人がやらないということで、常に競争優位に立てたわけだが、時代が巡り、参入者も増えてくると、逆張りだったはずが競争過多となり、収益性が低下するというジレンマに陥る。
▼業界が似たもの同士の蛸壺化し、経営者の決断力も弱ったとすると、いよいよ先行きが暗いかのようだ。しかし「やりたがらないこと」の先には必ず「困っている人」がいたはずである。この二つの視点にこそ、業界が強みとし、発展しうる要素が詰まっているのではないか。先の商社の方は市況が悪いときほど、逆張りで営業に回る。裏を返せば、困った状況に常に寄り添う姿勢を貫いているわけだ。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]