
▼回収された古紙の17%が輸出されているが、品種別にみると雑誌の輸出比率がもっとも高く、約30%を占める。廃プラスチックも古紙と似たような輸出比率だが、樹脂別でもっとも高いのがPETボトルである。昨年の輸出量は月2万トン、年間で25万トンに達した。回収量は40万トン足らずなので、輸出比率は実に60%にも達する。
▼このため協会ルートの引取量が減ってきており、再商品化事業者に原料が回らなくなった。また昨年、落札価格がついに有償になった。容リ法によるPETの分別収集が開始されたのは平成12年度。初年度の落札単価はトン7万1,400円の逆有償だった。それが昨年度は1万7,300円の有償という、劇的な変化を遂げることになった。この劇的な変化をもたらしたのは中国への輸出拡大である。
▼変わらないというか、リサイクルの輪が回らないのが古布(古着)だ。中国が唯一輸入を禁止している再生資源でもある。日本では年間100万トンの古布が排出され、回収されている量はわずか20万トン。中国は国内のアパレル産業の育成のために古布の輸入を禁止しているが、欧米や日本では古着が輸入され、リサイクルショップもある。中国が古布の輸入を解禁する時代がやってくるのかどうか。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]