
▼全国牛乳容器環境協議会によると、家庭から回収される紙パック量(05年度)は4.8万トン。店頭回収2.5万トン、市町村回収(行政回収)1.3万トン、集団回収1万トン。半分を占めるのが店頭回収である。この店頭回収の主役は生協やスーパーであって、コンビニが店頭回収を行うことはなかった。ちなみに紙パックは学校給食用が7,000トン、産業損紙が3.6万トンで、国内全体では9.1万トン回収されている。
▼紙パックの店頭回収を最初に手がけたのは生協だろう。洗って切って乾かすという手間のかかる作業をしたのは、消費者が生協の会員でもあったから。それがスーパーなどの他の小売業にも波及した。店頭回収とは縁がなかったコンビニだが、セイコーマートが初めて紙パックを集める。それだけでも珍しいのに、家庭で発生する新聞、雑誌、ダンボールまで集め始めた。
▼大手小売業では大量のダンボールが発生する。それは店舗内への商品搬入にともなうもので家庭の古紙を集めるのとは性格がまるで違う。同社は1971年に日本で初めてコンビニを始めた元祖ともいわれる。その後、コンビニの店舗が全国各地に拡がっていったように、家庭古紙の回収もセイコーマートが発端となって他のコンビニに波及する?
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]