
▼今から16年前の平成4年秋、レンゴー金津工場が20年近くにわたって使用してきた紙管古紙の使用を中止した。狙いはコルゲーターの生産性向上と中芯原紙の品質アップだった。同工場の使用量は月間800トンで、内訳は製紙用紙管が6割、繊維用紙管その他が4割。当時としてはダントツの使用量だっただけに影響が大きく、紙管のごみ化と無償化(商品価値が乏しくてタダ)が進んだ。
▼使用済み紙管は大別すると①ごみとして焼却処理②再生紙管としてリユーズ(再利用)③紙管古紙としてリサイクルーがある。トイレットペーパーや家庭用ラップの芯などは小型でもあるためほとんどが廃棄。②と③は産業用に使用されている紙管で大型のものが多く、これがリユーズやリサイクルされている。
▼この紙管の回収率は不明だが、安田紙業の再生紙管工場を見学させてもらったのを契機に回収率は50%かと報道したところ、あるメーカーから50%どころか80%という指摘をいただいた。一時は紙管原紙メーカーだけがリサイクルの輪を絶たないため紙管古紙を使用していたが、近年は①段原紙メーカーが使用を再開②輸出の増加ーでニーズが増え、集めれば売れることから回収率が大幅に向上しているようだ。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]