
▼昨11月からドル価や円価でトン200ドル、キロ20円が常態になりつつあった古紙主要3品の輸出価格だが、ここにきて段ボールから崩れ始めた。ドル価とはCIF(海上運賃込み)価格、円価とは問屋手取りを指す。10月の中部や関東商組の段ボール輸出手取りは17円台に急落。ドル価は両組合とも208ドルで200ドル台をなんとか維持したものの、米国西海岸のOCC輸出価格が続落しているので11月積みの200ドル台割れは避けられないか。
▼1年間続いた段ボールの200ドル台相場だが、低迷か早期に回復するのかは中国次第だろう。ちなみに雑誌は240ドル台で、新聞は280ドル台だから、まさに段ボールの独歩安。3品とも200ドル台を割り込むような展開でないので、段ボールの回復は以外に早いとの見方も。主要3品がいずれも200ドル台を割り込むような局面はいまのところ想定しにくい。
▼8月の輸出数量はわずかだが前年同月比でプラスに転じた。実に13ヵ月ぶり。日本の輸出数量は価格と連動しない。価格の上昇期は伸び悩み、下降期の方が伸びるからだ。つまり価格ではなく回収量から消費量を差し引いた需給ギャップの多寡に左右される。価格が下降局面に入ったとみれば逆に輸出量は伸びる?
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]