
▼米国西海岸で段ボールの輸出価格が値下がりしてきた。中国の国慶節前に調整局面を迎えたことになり、どこまで下がるか、関心が集まっている。本紙が今3月中旬、米国西海岸に出かけた頃、CIF120ドル前後だった。8月末にはこれが180ドルまで上昇。5ヵ月で60ドルの上昇といえよう。リーズナブルな値段(手頃な価格)は150ドル前後といわれるので、国慶節を挟んで30ドル程度下がるのかどうか。
▼仮に米国品が150ドルまで下がると日本品は140ドルが上限か。CIF140ドルで成約すると為替を1ドル93円で計算するとトン1万3,020円。主要港に近い古紙ヤードで輸出経費が2,500円で済めば1万520円。問屋手取りはキロ10円52銭になる。国内建値が13円~15円だから、再び輸出価格とは格差が開くが。
▼今年上半期の米国の紙・板紙生産や古紙消費はともに前年比16%ダウン。回収量が不明だが、日本と似た状況とみれば七%ダウン。ところで中国の製紙メーカは昨夏、需要低迷で減産を強いられた。それまで生産増が需要増に追いつかなかったが、これからは過剰生産に陥り生産調整の局面にたびたび遭遇する?日本も高度成長期、製紙産業は過剰生産に苦んだ。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]