
▼新日本製鉄と住友金属工業が来年10月をめどに合併の検討を始めた。公取委がどう判断するか。実現すれば製紙分野でも俄然注目されるのが王子製紙と日本製紙の動向だろう。旧王子製紙は1949年、GHQの占領下で苫小牧製紙、十條製紙、本州製紙の3社に解体された。苫小牧製紙が王子の前身で、王子と本州は1996年に合併。日本は大昭和と合併し、両社は現在、競い合う関係にある。
▼王子と日本の両社の売上高はともに1兆円を超える。仮に両社が合併すると、売上高で2兆円メーカーが誕生する。1ドル83円として計算すると両社の09年度の売上高は270億ドルになり、これは世界最大のインターナショナルペーパー社の234億ドルを上回り、世界最大の製紙会社が誕生することに。
▼王子製紙は06年7月に北越製紙との経営統合を株式の公開買い付けで実現しようとしたが、失敗に終わった。当時、北越、日本、大王が相次いで塗工紙マシンの新設を決定。洋紙の需要が低迷する中、この動きに危惧を抱いた王子が自社の老朽マシンをスクラップし、北越を経営統合し新潟工場に集約するのが狙いだった。しかし、経営統合が流れことで、王子は単独で富岡工場のスクラップ&ビルドに乗り出した。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]