▼11月17日に開催した第6回古紙ジャーナルセミナーは、大盛況で幕を閉じた。今年は早々に定員に達したが、やはり来場者の中国環境政策への関心が非常に高いことを実感した。
▼古紙業界と廃プラ業界で中国に精通する御二方、古紙業界は国際紙パルプ商事の中国法人の董事長を務める中道氏、廃プラ業界は日本最大の廃プラ扱い量を誇るパナケミカルの犬飼社長が壇上に立った。例年なら11月には翌年の輸入ライセンス量やリストが発表されるが、今年は共産党全国大会の開催の影響もあって大幅に遅れており、発表は来年1~2月になるのではという声も聞こえる。
▼廃プラと古紙において現在決まっていることは、来年から使用済み廃プラ輸入の全面禁止、選別していないMIX古紙の輸入禁止である。廃プラは、2020年までに産業系廃プラについても、段階的に輸入を禁止していく見込み。また古紙は、年産30万トン以下の製紙メーカーには、来年以降の輸入ライセンスを発行しないということが発表された。これは製紙産業の淘汰再編を目指したもので、経営状況が悪い国有メーカーやゾンビ企業等、税金をきちんと払っていないのに環境汚染物を垂れ流す、中小メーカーを一掃させようという狙いがあるという。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]