
▼中国の二大板紙メーカーであるナインドラゴンとリー&マンは日本における古紙調達が対照的。前者は古紙調達の窓口会社である子会社・米国チュンナムが直接、古紙問屋から購入。ただ日本事務所がなかったが、近く東京都中央区に開設する。一方、リー&マンは日本の商社、日商岩井紙パルプを主力窓口にして古紙を買い付けている、いわば商社依存の手法に徹している。
▼両社はこれまで日本から段ボール古紙を月間3万トン~5万トン購入。月平均4万トンとみると年間で48万トン。昨年の中国への段ボール輸出量が167万トンだったから、両社のシェアは29%。今年から来年にかけて両社は年産600万トンの板紙設備の大増強を予定しており、古紙輸入の増大は必死。どこまでシェアアップするか。
▼中国の今1月の古紙輸入量をみると、過去最高の195万トンになった。このうち段ボールは109万トン。国別にみると昨年から大きく増えているのは米国と欧州。欧州でも英国で、1月は段ボール13.7万トン、古紙全体で25万トンになり、国別輸入でついに日本(24万トン)を上回った。昨年の日本は米国に次ぐナンバー2だったが、今年は年間でも英国に追い抜かれるのかどうか、2月以降を注目したい。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]