
▼中南米で大地震が続発しているが、日本も地震大国。1995年1月に発生した阪神大震災の記憶はいまだに生々しい。インフラが壊滅状態になり、日常生活が戻るまで古紙は集めるどころでなかった。近畿地区の古紙回収が激減したのをきっかけに、段ボールと雑誌価格が春に2円値上がりした。しかし翌年には値下がりして元に戻ってしまう。古紙は買い手市場のまっただ中にあり、需給が逼迫しても価格は容易に動かない時代でもあった。
▼国内のこうした買い手市場に風穴を開けたのが2000年代に入ってからの輸出価格。とくに07年以降、乱高下が目立つようになっている。ここにきて米国西海岸のOCC輸出価格がさらに上昇してきた。ドル価は前回の高値を上回るかもしれない。もっとも日本の場合、中国から仮にCIF260ドルのオッファがきても、為替が円高で推移しているので1ドル89円で計算するとトン2万3,140円。輸出経費に3,000円かかると円価(問屋手取り)は2万140円。キロ20円ちょっとである。
▼前回はドル価が210ドル前後で円価は20円台に乗せた。今回は260ドルまで上昇しないと20円台に乗らない。国内にとって為替の差が緩衝材の役目を果たしているといえる。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]