
▼最近はコンサルタントのような相談を受けることが多い。少し前だが、鉄道の使用済み乗車券を製紙原料に使えないかと、産廃業者経由で相談された。最近はICカードの利用が増えたとはいえ、まだ乗車券にも一定の需要がある。乗車券の裏面には磁気が塗付されており、その磁気情報を自動改札機が読み込む。この磁気面を取り除かなければリサイクルができないが、これが厄介ものなのである。また歩留まりが良くないこともあり、使用済み乗車券のマテリアルリサイクルはごく一部で行われているだけであった。
▼家庭紙メーカーや大手の段原紙メーカーに相談したが、使用できないとの返事。家庭紙は体に触れるもので衛生上の問題が大きく、段ボール原紙は様々な問題が絡む。食品衛生法の問題や、金属探知機に引っかかるかもしれないという懸念もあるとのことだった。
▼このように難処理古紙の中でもかなり難易度が高い磁気乗車券のリサイクルだが、大和板紙と須田商店からチャレンジしてみると言ってもらった。以前、鉄道会社から同様の話を貰って実験を重ね、成功しそうなところまで近づいていたが、結局鉄道会社の方が諦めたという経緯があったという。飽くなきチャレンジ精神に敬意を送りたい。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]