
▼補助金の付いた集団回収と行政回収の普及、右肩下がりの古紙価格、輸出市場がなく集めても売れなかった頃、ちり紙交換業は衰退の道をたどる。そのちり紙交換業が近年、復活しつつあるのを目の当たりに見た。というのは過日、関西のある古紙ヤードを訪問。その日が行政回収の持ち込み日と重なったため、行政のパッカー車とちり紙交換の1トン車が次々と入ってき、業者が増えたことを実感した。
▼その行政回収は1年ごとの入札で、パッカー車は新聞、雑誌、段ボール、古布の4品目を混載。選別の必要があるので入札価格は逆有償(代価をもらう)とのこと。パッカーの中身は段ボールが目立ち、新聞、雑誌は抜き取られているもよう。抜き取りといえば世田谷区の事件で東京簡易裁判所が3つ判決を出した。ふたつは無罪でひとつは有罪。判決がバラバラだったので、世田谷区は控訴しないもよう。世田谷区に話を聞いてきたので次号で報告したい。
▼家庭からの古紙回収は集団回収、行政回収、販売店回収、ちり紙交換と多様な手法が混在。ただ関西では販売店回収って何?と聞かれることも多く、馴染みが薄い手法もある。行政回収も全国でもっとも普及率が低いのが関西。それだけちり紙交換が活発ということの裏返しでもあるのだが。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]