
▼十年一昔というが、企業の業績も大きく変わる。レンゴー・大坪清氏が社長に就任したのが2000年6月。翌年にかけて板紙、段ボール市況がどん底に陥り、100年の歴史を持つ同社が創業以来初めて赤字に転落(単独決算)。03年度決算は連結でも29億円の赤字へ。大坪社長にとってここが正念場だったようだ。この苦境をバネに両業界の安定化に手腕を発揮し、自社業績も回復軌道に乗せた。さらに08年のリーマンショックを乗り越え、2010年3月期の決算は連結ベースだが、170億円という過去最高益を出した。
▼このレンゴーが段ボール分野ではシートの薄物化を進めつつある。日本では厚さ5ミリのAフルート段ボールを標準としてきたが、同じ強度を持つ厚さ4ミリのCフルート段ボールに切り替えることで、①原料となる古紙の使用量が減る(中芯原紙の使用量が減る)②容積を20%削減できる③倉庫の保管スペースが拡がるーというわけだ。
▼2012年秋にいわき大王製紙の年産30万トンマシンが稼働するが、同社の新製品の狙いが段ボール原紙の薄物化にあるとすれば、レンゴーは段ボールシートの薄物化を現在、積極的に進めている。紙かシートか、二極化しそうな薄物化の行方に注目したい。
まだデータがありません。
2018年12月10日
コラム「虎視」
ここ数年、明らかに新規の古紙ヤードの開設が減少した。古紙価格が史上最高値を更新しているにも関わらずである。その[...]
2018年12月10日
書評
ニューヨーク在住のエコノミストで、ニューズウィーク等のライターを務めたマルク・レビンソンが2007年に出版した[...]
2018年12月03日
コラム「虎視」
去る11月20日、東京で日中古紙セミナーが催された。約80名の製紙・古紙関係者を招聘し、中国の最新動向に関する[...]
2018年11月26日
コラム「虎視」
11月上旬と中旬に2回、中国を訪問した。11月上旬は、浙江省の山鷹紙業・嘉興工場を訪問後、福建省の廈門で行われ[...]